ホーム > 診療体制のご紹介 > 医療センター > 血管内治療センター
2019年1月に新設された、低侵襲治療の一つである血管内治療を行うセンターです。
手術治療を行う際に、患者さんへの身体へ与える影響(侵襲)を減らして、早く日常生活に復帰する目的で行われるのが低侵襲治療です。近年の医療技術の進歩は様々な臓器や領域での低侵襲治療を可能にしています。その一つが血管内治療で、カテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入して、これを介してX線透視画像下に血管の中からデバイスと呼ばれる治療器具で患部を治療します。
その対象は、放射線IVR部での悪性腫瘍に対する動脈塞栓術・動注化学療法、出血などに対する動脈塞栓術、
心血管内治療部(内科)での冠動脈病変のカテーテル治療や頻脈疾患に対する心筋焼灼術(アブレーション)、心血管内治療部(外科)での大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術や経カテーテル的大動脈弁留置術、
脳神経血管内治療部での急性期脳梗塞に対する経皮的血栓回収術や脳動脈瘤塞栓術、頸動脈ステント留置術などです。
また、血管内治療は低侵襲だけでなく、急性心筋梗塞、急性期脳卒中や腹部外傷による出血(大動脈破裂)等に対して救命や症状回復を可能にする治療手段でもあります。
血管内治療センターは、院内のER・救命救急センター、心臓センター、脳卒中・神経センター、手術医療センターと連携し、24時間体制で迅速な対応により患者さんが一刻も早く血管内治療を受けることができるよう取り組んでいます。
当センターは、腹部領域、心臓領域、頭部領域の3つの領域にて治療を行います。詳細は下記より各診療体制をご確認ください。
役職 | センター長(放射線IVR部) 放射線診断科 部長(医学博士) |
![]() |
---|---|---|
氏名 | 西田 義記(にしだ よしき) | |
卒年度 | 平成2年 | |
専門分野 | 放射線診断全般 放射線診断学 インターベンショナルラジオロジー | |
学会・資格等 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本インターベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会) | |
趣味 | ゴルフ、ラグビー | |
コメント | CT、MRI、血管造影など最先端の機器を駆使した画像診断を担当しています。また画像診断技術を応用した治療(インターベンショナルラジオロジー)にも 積極的に取り組んでいます。 |
役職 | センター長(心血管治療部(内科)) 循環器内科 部長 |
|
---|---|---|
氏名 | 平田 明生(ひらた あきお) | |
卒年度 | 平成9年 | |
専門分野(診療) |
頻脈疾患:経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション治療) 徐脈・頻脈疾患:ペースメーカ / ICD・CRT治療 心不全治療 冠動脈疾患:経皮的冠動脈形成術(インターベンション治療) |
|
学会・資格等 | 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 日本不整脈心電学会専門医・ICD / CRT研修修了医・リードレスペースメーカー植込み資格・His束ペーシングシステム植込み資格・着用型自動除細動器(WCD)処方資格 日本心臓病学会 | |
趣味 | ドライブ、温泉旅行、スキー、ソフトボール | |
コメント | 患者さんに満足して頂けるよう、打って走って守れる医師を目指して日々の診療に取り組んでおります。2018年のカテーテルアブレーション治療は、年間287例でした。2018年8月には当院でのアブレーション3000症例を達成いたしました。開業医様からの紹介も増加し、210例を超える心房細動のアブレーションも行うことができました。頻脈性・徐脈性不整脈の治療を希望される方は、当院へ是非お越しください。 |
役職 | センター長(心血管治療部(外科)) 心臓血管外科 部長 |
|
---|---|---|
氏名 | 白川 幸俊(しらかわ ゆきとし) | |
専門分野 | 心臓血管外科全般 | |
学会・資格等 | 日本心臓血管外科学会国際会員 日本外科学会専門医 日本胸部外科学会 心臓血管外科専門医認定機構専門医・修錬指導医 日本ステントグラフト実施基準管理委員会胸部ステントグラフト指導医・腹部ステントグラフト指導医 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会経カテーテル的大動脈弁置換術指導医 大阪大学医学部臨床教授 |
役職 | センター長(脳神経血管内治療部) 脳神経外科 部長 |
![]() |
---|---|---|
氏名 | 明田 秀太(あけた しゅうた) | |
専門分野 | 脳血管内治療 脳血管障害 | |
学会・資格等 | 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医・学会評議員 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医 日本脳神経外科コングレス 日本脳卒中学会専門医 日本脳卒中の外科学会技術指導医 日本心血管脳卒中学会 |
患者さんをご紹介いただく際は下記の診療情報提供書のFAX用のフォーマットをダウンロードしてご利用ください。