大阪警察病院のご紹介
Introduction of "Osaka Police Hospital"
沿革
西暦 | 月 | 事柄 |
---|---|---|
1937 | 9 | 大阪警察病院竣工 病床数230床(診療科9科:皮膚泌尿器科・耳鼻咽喉科・内科・眼科・小児科・産婦人科・外科・放射線科・整形外科) |
初代院長 井上勇三院長就任 | ||
1941 | 8 | 「大阪警察病院防護団規程」制定 |
1943 | 11 | 大阪警察病院茨木分院開設 |
1944 | 9 | 別館竣工(西館東側空き地) |
1952 | 8 | 富田林分院開院 |
1953 | 4 | 新制度下で | 大阪警察病院准看護学院が発足
1956 | 8 | 大阪警察病院院歌 制定 |
11 | 看護婦寄宿舎「いちえ」寮完成 | |
1958 | 8 | 研究検査課発足 |
1959 | 2 | 中央館落成(地上7階、地下1階) 病床数450床(診療科11科) |
整形外科と神経科(現精神科・神経科)が新設、中央館にサプライセンター発足 | ||
1963 | 11 | 看護学校建設、「いちご」寮建設 |
1967 | 4 | 皮膚泌尿器科から皮膚科と泌尿器科に分離(診療科:12科) |
東館増築完成 | ||
9 | 脳神経外科発足 (診療科13科) | |
1968 | 7 | 臨床研修医指定病院取得 |
1969 | 4 | 大阪警察病院付属高等看護学院を開設 |
5 | 井上院長 勲三等瑞宝章叙勲受賞 | |
10 | 中央館別館竣工 | |
1970 | 2 | 人間ドックパビリオン竣工 |
3 | 富田林分院閉院 | |
8 | 第2代院長 小山英次院長就任 | |
1971 | 1 | 警察医療相談室開設 |
12 | 入院センター設置 | |
1972 | 1 | ICU(脳神経外科重症患者用)設置 |
1974 | 4 | 災害救急外科の診療科増設(診療科:14科) |
1975 | 3 | 大相撲春場所新弟子検査を実施 |
1978 | 9 | 創立40年史発刊(全347ページ) |
10 | 循環器科(外来診察室)開設 | |
1980 | 4 | 大阪府医師会より三次救急医療機関の指定を受ける |
8 | 心臓血管外科・理学診療科開設(診療科18科) | |
10 | 心臓血管撮影室・内視鏡室完成 | |
1981 | 4 | 第3代院長 滝一郎院長就任 |
1982 | 7 | 形成外科(現形成再建外科・美容外科)開設 |
1983 | 7 | 麻酔科創設 |
1984 | 6 | 医事会計システムコンピューター稼働 |
1989 | 4 | 平成元年 新病院起工式 |
1991 | 1 | 新病院7階へ人間ドック棟を移転 |
4 | 院内ボランティア活動開始 | |
1992 | 2 | 救命救急士の実習指定病院となる |
4 | 滝院長 勲三等旭日中緩章受賞 | |
9 | 新病院二期工事竣工 シンボルマークの誕生 | |
1993 | 3 | 大阪警察病院新病院竣工 病床数580床(診療科21科) |
4 | 第4代院長 伊藤昭和院長就任 | |
9 | 地域医療(病診連携)連絡室(現地域医療連携センター)開設 | |
1994 | 4 | 人間ドックにて宿泊ドックを開始 |
1995 | 2 | 阪神淡路大震災(1995.1.17)へ医療救護班派遣 |
9 | 第1回総合防災訓練実施 | |
11 | APECアジア太平洋経済協力大阪会議の救護体制確保 | |
1997 | 9 | 「創立60周年記念式典」開催 |
1998 | 4 | 大阪警察病院看護専門学校3年制開校 |
呼吸器科開設 | ||
第5代院長 中尾量保院長就任 | ||
1999 | 5 | 警察病院ホームページ開設 |
8 | 病院機能評価認定 | |
2000 | 1 | 呼吸器科(現呼吸器内科)、呼吸器外科標榜 |
2001 | 9 | 消化器内視鏡医療センター発足 |
2003 | 4 | 肺がん検診・治療センター(呼吸器センター) |
地域医療連携センター設置 | ||
医療安全管理センター設置 | ||
感染管理センター設置 | ||
6 | 化学療法センター(点滴治療室・化学療法室)開設 | |
2004 | 7 | 人間ドックを上本町へ移転 |
2005 | 5 | 臨床検査センター開設 |
2006 | 4 | DPC導入 |
第6代院長 佐藤信紘院長就任 | ||
5 | 7対1看護体制導入 | |
10 | 病院敷地内完全禁煙 | |
2007 | 5 | 電子カルテ稼働 |
エコロジーガーデン導入 | ||
9 | 第7代院長 越智隆弘院長就任、創立70周年記念祝賀会開催 | |
2008 | 1 | 大阪府よりドクターヘリ患者搬送先医療機関の指定を受ける |
2 | 大阪府より三次救命救急医療機関(国指定 救命救急センター)の認定を受ける | |
4 | ER・総合診療センター体制構築 | |
9 | 大阪府より災害拠点病院(地域災害医療センター)の指定を受ける | |
2009 | 1 | 卒後臨床研修評価機構評価認定取得 |
4 | 大阪府よりがん診療拠点病院の認定を受ける | |
放射線治療科新設 | ||
10 | 病院機能評価認定 Ver.6.0 | |
12 | エコアクション21認定 | |
2010 | 3 | リソースナース室開設 |
4 | 手術医療センター開設 | |
11 | 地域医療支援病院の承認 | |
2011 | 3 | 東日本大震災DMATの派遣と医薬品の提供 |
6 | 増田副院長が「平成23年春の叙勲」において「瑞宝双光章」を受賞 | |
9 | 神経内科(現脳神経内科)及び脳卒中・神経センターを新規開設 | |
2012 | 3 | 前立腺がん治療センター開設 |
4 | DPC(診断群分類別包括評価制度)対象病院Ⅱ群に指定 | |
5 | 電子カルテ更新によるクラウド化が実現 | |
7 | 患者情報室リボンズハウス開設 | |
9 | 創立75周年記念式典開催 | |
2013 | 4 | 財団法人より一般財団法人へ法人名称変更 |
11 | 手術支援ロボットシステム ダヴィンチ(da.Vinci Si)導入 | |
2014 | 4 | ウロギネセンター(現 女性骨盤底センター)開設 |
10 | お薬センター開設 | |
米国救急医による大阪大学関連病院ER教育開始 | ||
2015 | 3 | ドクターカー導入 |
8 | 365日リハビリ実施体制開始 | |
2016 | 1 | 脊椎・脊髄センターを開設 |
3 | みらい基金運営スタート | |
4 | 4月16日熊本地震発生 DMATを派遣 | |
9 | 周術期管理システムORSYS導入(麻酔科) | |
11 | ハイブリッド手術室開設 | |
2017 | 4 | 人間ドック土曜日受診枠増加 |
9 | 創立80周年記念式典開催 | |
2018 | 4 | 一般財団法人より医療法人へ法人名称変更 |
7 | NTT西日本大阪病院の事業譲渡契約を締結 | |
10 | 病院機能評価(3rdG:Ver.2.0)一般病院2認定 | |
11 | JCEP(卒後臨床研修評価機構)認定 | |
2019 | 1 | 血管内治療センター設置 |
4 | 第二大阪警察病院開設 | |
9 | 手術支援ロボット ダヴィンチ(da Vinci Xi)更新 | |
リニアック更新 | ||
10 | 一次脳卒中センター認定 | |
2020 | 4 | 日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修事業研修施設 認定 |
2021 | 9 | 第8代院長 澤 芳樹院長 就任 |
2022 | 4 | 医療法人より社会医療法人へ法人名称変更 |
5 | がん診療センター設置 | |
2023 | 4 | 外傷センター、集中治療センター設置 |