口腔外科の専門医療機関((社)日本口腔外科学会認定研修施設)として顎口腔領域に発症する様々な疾病の治療を行っています。
「親知らず」や「顎関節症」(親知らず、顎関節症のページ参照)など比較的良く知られている疾病のみならず、がん拠点病院における診療科として口腔がんの治療に携わり、がんを予防する見地から危険因子となりうる生活習慣の指導や発がんに関わる難治性の口内炎や各種粘膜疾患の治療、さらには刺激因子となりうる歯牙や不良な補綴物(かぶせや入れ歯)の治療にも地域の開業医の先生の協力を得ながら積極的に取り組んでいます(口腔がんのページ参照)。
また、三次救急医療機関として顎顔面領域における顎骨骨折などの外傷性疾患に対しては、救命救急科や関連各科と連携して迅速に対応し、早期治療と機能回復に努めています。一方、矯正専門医と治療を連携しながら「受け口」など重度の顎発育異常に起因する咬合不全に対して顎矯正手術を行っています(顎矯正手術のページ参照)。
さらに社会の高齢化や疾病構造の多様化を受けて近年増加傾向にあるドライマウスや舌痛症などの口腔感覚異常に対しても他の診療科の協力を得ながら、生活指導や原因療法を行っています。
病院歯科としてもう一つの重要な役割は他の病気で入院されている患者さんの口腔ケアです。口腔ケアは、単に口腔内の保清や歯周疾患の治療を通じて様々な二次感染症の発症予防に寄与するだけでなく、認知症や脳に重篤な器質的疾患を有する患者さんにとっては、回復を促す積極的な外的刺激因子となりうることが広く理解されています。
大学病院や他の中核病院との病病連携は勿論のこと、地域の開業医の先生方との病診連携にも積極的に取り組んでおり、個々の患者さんにとって最も理想的な治療プランを提供できるように心がけています。
当科では下記の疾患の診断、治療を担当しています。