診療体制のご紹介
Introduction of medical treatment system
教育について
教育理念
大阪警察病院の看護部は、病院の理念に則り、生命の尊厳と人間愛を基盤にした創造性豊かな人間性を養い、変化する社会の中にあって、保険・医療及び福祉の発展に寄与でき、さらに全人的医療を進める医療チームの一員として、質の高い看護実践ができる人材を育成する現任教育に力を入れています。
教育目的
- “愛・熱・和”の精神と人を思いやる“仁”の心を持つ豊かな人間愛を基盤に、人々と共感的に関わることのできる態度を育成し、社会人、組織人として幅広い人間性を養う。
- 看護者としての倫理、並びに職業や病院組織への誇りに支えられた社会のニーズに対応できる看護職を 育成する。
- 患者・家族を中心とするチーム医療に貢献できる看護職を育成する。
- 個々の看護職に職能として求められる能力と、個人のキャリア開発のニーズを融合させ専門職業人としての成長・発達を支援する。
教育目標
- 人間を幅広く理解し、生命の尊厳と個々の人格を尊重する態度を身につける。
- 看護職としての倫理的感性を育成する。
- チーム医療を推進するため、個々のレベルに応じた看護実践・教育・管理に必要な知識・技術・態度を育成する。
- 研究を推進し、その成果を看護の発展、質向上に応用する能力を育成する。
教育概念図

当院が求めるレベル別職務遂行能力

新卒看護職員臨床研修
看護師としての成長の大半は、看護の現場において実際の援助活動を通して得られるものです。しかし、新卒者にとっての看護の現場は、基礎教育の臨地実習とは異なり、“わからない”“できない”毎日に、“こんなはずではなかった”“看護師としてやっていけるのか?”と感じてしまうほどストレスフルな場にもなります。看護部では、新卒者がこうした成長課題を乗り越え、専門職者としての第一歩が踏み出せるように、2010年度から新卒看護職員臨床研修制度を導入し、様々な教育的支援を行っています。
新卒看護職員の教育体制
ブライトナースサポートシステム
ブライトナースとは、免許取得後に初めて就労する新卒看護職員のことです。
ブライトとは、明るく鮮やかな、澄んだ、利口なという意味です。
当院では相談しやすいように新卒看護師にはブライトバッチを、2年目の看護師にはネクストバッチを胸に着け、病院内のスタッフから支援を受ける事ができるように配慮しています。



そして、看護部全体、セクション(病棟や手術室)全体、各部署内のチームで新卒看護師と2年目看護師を育成するシステムにしています。
図のように、各部署の副師長の一人が研修担当者で、部署内の1年目2年目看護師の教育担当を担っています。また、固定チームナーシングのチームには必ず専門的知識や看護技術の指導を支援している実地指導者を配置しています。
さらに新卒看護師の仕事上の悩み、職場の人間関係、生活面での悩み関しては、マンツーマンでメンター看護師が丁寧にサポートしチーム全員で支援しています。
2023年度新人看護職員研修プログラム
開催月 | 研修名 |
---|---|
4月 | 新採用オリエンテーション(病院採用者全体研修) |
看護倫理 | |
ブライトセレモニー(新人バッジ授与式) | |
メンタルヘルスⅠ | |
接遇 | |
医療安全の基本 | |
感染管理の基本 | |
仲間作り(同期) | |
感染対策 | |
酸素投与 | |
5月 | 看護記録の基礎 |
体位変換・褥瘡 | |
電子カルテ操作研修 | |
新人看護師・メンター親睦会 | |
6月 | 採血・点滴 |
7月 | 療養生活環境の調整 |
輸液ポンプ・シリンジポンプ・血糖測定 | |
9月 | メンバーシップ |
6ヶ月フォロー | |
薬剤の基礎知識 | |
麻薬の基礎知識 | |
輸血の基礎知識 | |
糖尿病の基礎知識 | |
10月 | フィジカルアセスメント |
11月 | 急変時の対応 |
3月 | 1年のまとめ |
2023年度レベル別・役割別研修
対象 | 研修名 |
---|---|
2年目 | 看護研究の基礎:事例研究 |
事例から学ぶ安全管理 | |
メンタルヘルスⅡ | |
療養環境指導 | |
フォローアップ | |
フィジカルアセスメントⅡ | |
2年のまとめ | |
3年目 | アサーティブ |
看護研究発表 | |
看護倫理Ⅱ | |
教育について | |
4年目 | フィジカルアセスメントⅢ |
リーダーシップⅠ | |
急変時の看護(マネジメント編) | |
看護倫理Ⅲ | |
5年目 | スペシャリストから学ぶアセスメント |
臨床推論 | |
ファシリテーション | |
6年目以上 | 患者・家族の意思決定支援 |
リーダーシップⅡ | |
人を育てる(思考発話) | |
メンター | 新人看護師・メンター親睦会 |
メンター研修 | |
実地指導者 | 次年度実地指導者研修 |
主任 | 主任の役割とは(新任主任) |
主任力強化(職場ドック) | |
管理者研修(ファシリテーション) | |
職場ドック発表会 | |
研究指導者 | 研究指導者研修Ⅰ |
研究指導者研修Ⅱ | |
新任師長・副師長 | 新任師長・副師長研修 |
師長 | 2病院合同師長研修① |
2病院合同師長研修② | |
全体 | 看護部全体研修 |
先輩看護師からのメッセージ
メンズナースとして

3階南病棟 森脇和成
心強い仲間がいる
当院の看護師における男性看護師の比率は6%程度となっています。病棟や部署によって比率は異なりますが、男性看護師の比率の高いところでは17%程度となっており和気あいあいと仕事に励んでいます。部署は集中治療室や手術室だけでなく一般病棟にも配属されており、年齢層も師長クラス~新人まで幅広くいます。男性看護師会として懇親会等を行っており部署や病棟を超えて交流を図る等、同性の看護師として心強い仲間がいます。
頼れる男性看護師を目指して
働いている中で患者さんから車いす移乗の時など「力強くて安心できます。」と話してもらえる場面を経験しました。また、若い男性患者さんから「男性の方に…」と保清や髭剃りなどを依頼されることもあります。患者さんが安全安楽に入院生活を送れるよう男性看護師として何ができるのか考えたときに「頼りになる男性看護師になりたい」という思いが沸きました。患者さんから頼られるだけではなく同職種や医師、コメディカルなどの多職種から頼られる、信頼できる男性看護師になれるようコミュニケーションを図り、協力しながら急性期病院としての役割を遂行しています。
大阪警察病院で働きたいと思っている方へ
当院看護部の目標は「凛として、優しく、心を尽くします!」です。看護師としてすべての患者さんに安全で質の高い看護を提供するという点では男女は関係ないと思います。しかし、それ以上に男性で看護師であるということやマイノリティーであるということを活かして何か患者さんに提供できることがあると考えています。心強い仲間とともに日々の看護に勤しみましょう。
退職からの復帰

外科外来 岩本美代子
15年間、消化器内科病棟で勤務をしていましたが結婚を期に退職し、復帰しました。
不安はあるけど警察病院に復帰したい
当院を退職後、開業医で勤務をしている時に、義母が以前勤務していた病棟に入院しました。義母に優しく接してくれる看護師を見て大阪警察病院でもう一度働きたいなと思いました。7年も警察病院を離れているため不安はありましたが、先輩の後押しもあり復帰しました。病棟配置の前に病院の理念や安全・感染・院内の案内などのオリエンテーションもあり病院のことがわかり安心できました。消化器外科病棟の勤務は初めてだったので知らないことがあり不安でしたが、日々指導者が付いていることや勉強会もあり、また聞きやすい病棟の雰囲気でしたので安心して勤務できました。
日々充実して働いています
復帰してから7年が経過し忙しいですが、困ったことがあれば相談しやすい病棟ですので、お互い声を掛け合い、協力し合い、楽しく勤務しています。
終末期で最後は自宅に帰りたいという希望を持つ患者さんのカンファレンスをしたり、病気に対して不安が強い患者さんの話を聞いたりなど、手術を受けて元気に退院する患者さんばかりではないですが、患者さんとの関わりを持つことでやりがいもあります。現在は週1回の周術期外来を行い、手術前の患者さんが安心して手術を受けていただけるように支援させていただいています。今後も、手術を受ける患者さんを周術期外来から関わり、安心して入院生活を送り、元気に退院してもらえるよう関わって行きたいと考えています。
大阪警察病院で働きたいと思っている方へ
退職後、復帰される看護師もたくさんいますが、ライフスタイルに合わせた勤務体制で働いています。一旦、退職し復帰するには不安もありましたが、サポートが充実していますので、是非大阪警察病院で一緒に楽しく働きましょう。
ママさんナースとして

6階西病棟 奥田純
私は入職して15 年経ち、その中で4年目と6年目で出産し、育児休暇を取得しました。どちらの育休後も入職時と同じ部署へ復帰しました。
自分のペースで仕事ができる
時間短縮勤務ではなくフルタイムでの職場復帰を選びました。
仕事ができるように家族のサポートもあったため迷わずフルタイムを選択しました。
復帰直後は仕事と育児のバランスが取れるか不安はありましたが、病棟スタッフの理解と協力があり、自分のペースで仕事をさせていただけたこと、現在においても勤務調整していただきワークライフバランスを保ちながら責任ある役割や仕事を達成できており、充実した日々を過ごせていることにとても感謝しています。
育休中の研修も復帰後に受けることができ、キャリアアップが可能です。
育児の悩みは尽きない
慣れない子育てをして仕事をしている中で一番大変だったのは時間との戦い。
思い通りに進まない朝の準備、気分次第で言うことを聞いてくれない子供をどうなだめるのかなど悩みは尽きない日々でした。
しかし、病棟や外来も含めてママさんナースで活躍している人も多く子育ての悩みや子供の成長の事を楽しく共有できることでリフレッシュとなり、日々の仕事への活力となっています。
働きやすい環境
新たに病院に事業所内保育園「さくら」が併設され、また、子供が体調不良でも何かあればすぐに診察していただける環境が整っているため安心して仕事ができるようになりました。
また、大きな病院だからこそ多様な働き方が可能で、自身のライフスタイルに合わせた働き方が選択できることで仕事を続けられると思います。
若いスタッフも多いですが、スタッフ間の関係性もよく、忙しいときには助け合いながら患者さんに安全でより良い看護が提供できるように日々奮闘しています。
たくさんのママさんナースがフルタイムで働いており、子供の行事や体調不良があれば休暇を取得できるように調整していただきながら仕事ができています。