当院を利用される方へ
For those who use our clinic
設置機器のご紹介
CT検査
当院は256列エリアディテクタCTと64列マルチスライスCT装置が稼動しています。画質を維持しながら被曝の低減が可能な装置で、脳、肺、大血管、肝臓など腹部臓器から四肢にいたるまで高精細な撮像が可能です。特に冠動脈CTAは外来診療で威力を発揮しており、検査数も年々増加しています。
MRI検査
MRI装置は静磁場強度が1.5T(テスラ)と3.0Tの装置が2台稼働しています。両装置の導入はvolume data を取得することを可能にし、特に3T装置の高SNR(信号雑音比)と併せることにより詳細な構造・機能を把握することが可能となりました。MRI検査は放射線被曝が無く、血管(血流)から臓器や関節まで全身の検査が可能であり、拡散強調画像は病変の拾い上げや急性期脳梗塞の検出に有用です。造影検査はvolume data収集により、小さな病変まで検出することが可能となりました。急性期脳梗塞や脊髄損傷については、24時間体制で検査を行い早期治療に貢献しています。また、MRI検査を受ける際の注意事項として、体内金属による吸引・発熱等の問題があります。手術(カテーテル血管内治療含む)などにより体内に金属が埋め込まれている方は主治医と相談の上、検査を受けてください。MRI対応ペースメーカー埋め込み患者については、1.5Tのみの撮像となります。職業上金属研磨などの作業に就かれた方で、眼窩内に金属片が残存している、もしくはその可能性がある方は検査を受けることができません。
骨密度測定検査
骨粗鬆症は、長年の生活習慣などにより骨の強度が低下してくる病気です。
骨粗鬆症になっても、最初は何の症状もありませんが、そのうち腰や背中が痛くなったり、曲がったりしてきます。ひどくなると骨折を起こして日常生活に支障がでる原因にもなります。
放射線治療
放射線治療は、手術と同様に病巣部だけを治療する局所治療です。体の外から体内の病巣部に放射線をあてます。臓器を取らずに治すことが可能で、体への負担が手術より少ないことがほとんどです。
放射線治療は多くの職種から構成される「チーム医療」です。医師(放射線治療専門医)、診療放射線技師、看護師だけでなく、医学物理士、放射線治療品質管理士など、他の部門にはいない放射線治療に関わる専門職種が携わっています。
X線検査
一般X線単純検査とはX線を用いて骨格・胸部・腹部等の写真を撮影することです。
当院では、従来のアナログ方式ではなく、撮影したX線画像をコンピュータ処理することが可能なCR(Computed Radiography)システムやFPD(Flat Panel Detector)システムを導入しており、高精細な画像を各診療科に提供しています。
乳房X線検査
当院は、乳房撮影装置を2台導入しており、デジタルブレストトモシンセシス(3Dマンモグラフィ)も撮影することができます。デジタルブレストトモシンセシスを撮影することによって、1mmの断層像が得られるため診断精度が向上します。
また、当院はマンモグラフィ検診施設として認定されており、撮影には主にマンモグラフィ講習会を受講し、認定(検診マンモグラフィ撮影認定放射線技師)を取得した女性技師が担当させていただきます。
■マンモグラフィーについてはこちら
■デジタルブレストトモシンセシス(3Dマンモグラフィ)について
■痛み低減機能(Comfort Comp“なごむね”)について
■検査の注意事項はこちらからどうぞ
乳房組織生検検査
マンモグラフィで乳がんが疑われた場合、確定診断を行うことがあります。 石灰化を伴う病変部を対象に、マンモグラフィのステレオ撮影をすることで病変部の位置を確認しながら 組織を採取します。小さな傷痕で病理組織診断を行えるのが特徴です。これをステレオガイド下吸引式乳房組織生検と言い、微小石灰化を伴う早期乳がんの診断に威力を発揮します。当院は腹臥位(うつ伏せ)で行うタイプの装置を使用しています。
X線TV検査
X線テレビ室は、消化管検査(食道、胃、十二指腸、大腸など)はもちろん、整形外科、脳外科の検査(ミエログラフィ)、内視鏡検査(小腸、気管支、胆道系)、泌尿器(腎臓、膀胱など)、婦人科(子宮卵管)なども行っています。
写真は、CアームとX線テレビ装置を組み合わせ、高画質デジタル画像を表示することでリアルタイムな診断が可能。
頭部・腹部血管造影室
血管造影検査(アンギオグラフィ)とは、血管の状態や血液の流れを調べる為にカテーテルという細い管を腕や鼠径部の動脈から目的の血管まで通し、造影剤を血管に流して血管撮影を行います。これにより全身の血管性病変(狭窄、虚血、動脈瘤、奇形、梗塞など)の診断や、腫瘍を栄養する血管や緊急処置が必要な出血部位の特定診断を行います。これら血管の画像診断をはじめ、外科的手術を施すことなく、カテーテルを用いて治療ができる血管内治療(Interventional Radiology : IVR)も多く行われています。 当院には2台のフラットパネル(FPD)搭載型アンギオ装置が導入されています。(頭部アンギオ装置2018年1月更新)体の厚い部分から薄い部分まで同時に鮮明に描出し、血管の3D撮影や、CTと同様の画像取得も可能です。
<検査に必要な造影剤について>
血管造影検査は、造影剤という薬剤をカテーテルから注入し、X線を用いて血管を描出します。造影剤を体内に注入すると、体が熱く感じることがありますが、特に問題ありません。数時間で尿とともに排泄されます。稀に副作用が起こることがありますが、検査中はスタッフが患者さんの様子を観察し、万一の場合においても素早く対応ができるよう準備をした上で検査を行っています。
心臓カテーテル室
心臓カテーテル室では、手首や肘または足の付け根(鼠径部)の動脈、肘や首または足の付け根(鼠径部)の静脈より、カテーテルという細い管を用い、心臓機能の状態、心臓を栄養する冠動脈の状態等を検査、治療しています。また 急性冠症候群(ACS:Acute Coronary Syndrome)の患者様に対して、即時、冠動脈形成術(PCI: Percutaneous Coronary Intervention)対応可能な体制を構築しています。
その他、カテーテルアブレーション、ペースメーカ挿入、交換等の不整脈治療、四肢末梢血管の検査、治療も行っており、カテーテルアブレーションにおいては、3Dマッピングシステムを使用し、従来のラジオ波(RF pulse)のみではなく、冷却、レーザを用いて安全に治療を行っています。
当院では 循環器部門として2台の心血管撮影装置を所有し、心臓カテーテル検査・治療を行っています。
【ハイブリッド手術室】
ハイブリッド手術室とは、X線透視装置と手術台を組み合わせた手術室のことを言います。血管造影の放射線透視装置と特殊な手術用ベッドが設置されており、これまで血管造影室で行っていた血管内治療と手術室で行っていた外科的手術を同時に行うことができます。 また、3D機能や画像融合機能を搭載することで、飛躍的に高度で精密な手術が可能となり、手術時間の短縮や出血量の減少、入院期間の短縮など患者さんの身体への負担も少ない治療が行えます。
RI検査
RIとはラジオアイソトープ(放射性同位元素)の略で放射線を出す物質のことをいいます。この薬を体内に投与すると特定の臓器や組織に取り込まれ、これを ガンマカメラという特殊なカメラで測定し、その分布を画像にします。 また出来た画像をシンチグラフィといいます。
当院のガンマカメラでは心筋シンチを行い、第二大阪警察病院では、骨シンチ、脳血流シンチ、肺血流シンチ等のあらゆる検査に対応できるようにしています。
■代表的検査はこちらをどうぞ
■検査の注意事項はこちらからどうぞ
【RI治療】
2017年7月より、当院では骨に転移した去勢抵抗性前立腺がんの患者さんに対し、抗がん作用を持つ塩化ラジウム223Ra(ゾーフィゴ静注)による治療が始まりました。
この治療薬は、静脈注射で体内に投与され、体の内側からアルファ線(放射線)を出して、がんに対して治療効果を発揮します。4週間に1回ごとの注射を最大6回受けていただきます。詳細は、泌尿器科または放射線治療科にご相談ください。
放射線情報
放射線情報室は電子カルテやオーダリングシステムなどのシステム/マスタを 作成、管理したり、コンピュータやネットワークを含めたシステム障害時の対応、他部門やベンダーとの調整など、システム管理を含めた情報管理に関わる業務を行う場です。
医療現場では情報のデジタル化が進んだ現在、紙カルテの廃止及びフィルムレス化から放射線画像はPACS(医療用画像管理システム)を中心としたオンラインシステムに保存されています。
それに伴い今日、診療放射線技師の主な業務は撮影及び画像データの送信や管理と多岐に亘り、放射線や撮影機器だけでなく、コンピュータや病院内におけるネットワーク、情報工学の知識や技術が必要となりました。
モダリティ毎の特殊性や撮影技術の進化に伴う画像情報の多様化、院外との情報交換、各種ガイドラインに沿った体制整備などに対応、実装を遂行できるよう日々知識と理解を深めています。
放射線管理
近年、日本国内においても医療被ばくの管理と低減に対する関心が高まってきています。
2015年には、国内初となる診断参考レベル2015(DRLs2015)が公表されたことで、医療現場では放射線診療における線量最適化への意識が高まってきました。当院でも、対象項目が追加されたDRLs2020が公表されたことを受け、改めて対象検査における線量を調査し、DRLs2020と比較することで線量の最適化を行っています。
さらに、2019年の医療法の一部改正に基づき、2020年4月からは医療被ばくの線量記録と線量管理が義務化されました。当院では、線量管理システムの導入により、対象機器の線量データを収集・管理することに加え、患者さん個々、もしくは検査プロトコル単位での線量情報の収集を行っています。(一部、非対応の装置および検査あり)
当院の線量管理システムに関してはこちらをご覧ください。
また、現在の医療では、医師が診断をするための情報を得る、確定した病気の進行度を知る、治療の内容や治療開始時期を選択する、治療効果を診る等の目的のために放射線を利用します。放射線を利用するため、被ばくすること(医療被ばく)にもなりますが、被ばくによる障害発生の可能性や危険性といったマイナス面よりも利益が十分に大きいと判断される場合に、放射線検査を実施します。
放射線検査を受けるにあたり、医療被ばくに関する説明はこちらをご覧ください。