ER・救命救急センターでは、内因性、外因性に関わらず、一次から三次まで様々な緊急度の高い症例について、24時間体制救急診療を行っています。一次、二次の救急患者に対してはERが中心として診療を担当し、各診療科と連携をとりながら診療を行っています。三次救急患者に関しては救命救急部門・心臓血管部門・脳血管部門の3部門診療体制をとり、救命救急部門はER・救命救急科、心臓血管部門は循環器内科・心臓血管外科が、脳血管部門は脳神経外科・脳神経内科がそれぞれ担当し、3つのホットラインで超急性期の病態に対応しています。
現在、救急処置室4床、経過観察ベッド3床、診察室1室で、救急部門の総診療件数は年間約14,000件※ERにおける救急診療件数は年間約10,000件で、うち30%が入院加療を要する重症例となっています。(2020年現在)
※ER・救命救急センターでの診療件数に、心臓センター、脳卒中・神経センターへのホットラインでの搬送数も含めた、救急外来で行われている診療の総数。
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
救急診療総数※1 | 16,121件 (6,677件)※ |
15,865件 (6,444件)※ |
13,730件 (5,868件)※ |
14,356件 (6,659件)※ |
||||||||
内訳 | 内訳 | 内訳 | 内訳 | |||||||||
重症 | 15.0% | 重症 | 8.3% | 重症 | 11.5% | 重症 | 13.5% | |||||
中等症 | 30.9% | 中等症 | 25.4% | 中等症 | 26.7% | 中等症 | 28.7% | |||||
軽症 | 54.1% | 軽症 | 66.4% | 軽症 | 61.8 | 軽症 | 57.8% | |||||
ER部門診療 延患者数 |
12,431件 (4,723件)※ |
11,903件 (4,366件)※ |
9,946件 (3,641件)※ |
10,513件 (4,186件)※ |
||||||||
1日平均診療件数 | 36件/日 | 36件/日 | 31件/日 | 33件/日 | ||||||||
年間入院総数 | 4,254件 | 4,510件 | 4,453件 | 4,961件 |
※1(ER・救急救命センター・心臓センター・脳卒中センターへのホットラインでの搬送数を含む)
※カッコ内は救急車での搬送件数
2021年 ホットライン件数 | 1,573件 |
---|---|
胸痛ホットライン | 21.1% |
脳卒中ホットライン | 9.7% |
救命ホットライン | 69.2% |
2014年10月より大阪大学医学部附属病院、多根総合病院、大阪府立急性期医療センターとの共同プロジェクトとして、日本型ER診療モデルの確立を目的として、米国より救急医を招聘し、ER診療体制のさらなる充実を図っております。救急主要22徴候をカバーする講義や実技を取り入れた実践的なレクチャーを通じて、ABC stabilization, ROWCS(Rule Out Case Scenario)の考え方を繰り返し学びます。また、診療に従事する若手医師の指導にあたる指導者にもアドバイスをいただきながら、米国のER診療の優れた部分を積極的に取り入れています。また、初期研修医の希望者には、講師としてこられた米国救急医の北米型ERで2~3週間の研修の機会も与えられます。