医療技術部

輸血科

ごあいさつ

大きなけがをしたり、大きな手術をする場合は多量の出血があり、このような場合には輸血が必要となります。
輸血とは、赤血球製剤(酸素を運ぶ血球)、血小板製剤や血漿タンパク製剤(出血をとめる成分)など必要な血液製剤を投与することです。
輸血科では患者さんに安心して輸血を受けていただけるように、輸血に関する検査や製剤の管理などをしています。

現在、当院では、医師をはじめとし輸血のスペシャリストである認定輸血検査技師3名を含む臨床検査科のメンバーとともに24時間365日体制で業務を行っています。
スタッフ全員で患者さんに、より安全な輸血が常におこなわれるよう努力しています。

業務の内容

血液製剤の保管管理

血液センターから取り寄せた製剤は製剤ごとに保管方法が異なるため各専用の保管庫で管理しています。血液製剤は健康な方からいただいた貴重な血液から作られたものです。
厳重に管理し、すぐに使用できるよう備えています。

輸血検査

輸血に際し血液型(ABO型)検査は大切な検査で、間違いが起こらないよう、必ず2回以上検査、確認をしてから輸血をおこないます。
血液型には良く知られたABO式以外にもたくさんの種類があり、他の血液型との相性や不規則抗体等を調べます。(血液型検査・不規則抗体検査)
さらに、実際に輸血が必要となった場合は、輸血する製剤一つずつを患者さんの血液に反応させ大丈夫かどうか検査しています。(交差適合試験)

輸血後の管理

輸血は他人の血液を投与するため、ごくまれに免疫反応(自分とは違うものとして攻撃する)がおこることがあります。
また、現在の検査水準では発見出来ない病原体が混入している可能性もあり、これらを輸血後副作用といいます。万が一このような事が起こった場合に、すぐに治療が開始できるような体制を整えています。
さらに、自己輸血では副作用が発生しないよう血液センターと協力して原因を究明しています。
病原体の混入による副作用の原因を明らかにするために、輸血前のすべての患者さんの血液を保存するとともに、輸血後に感染の検査をしていただくようお願いしています。(遡及調査)

安全な輸血の推進

輸血に関わる全職員に対し、定期的に研修を行い新しい技術や知識の習得に努めています。
また、全職員にむけての情報提供として、適時輸血NEWSを発行しています。
「安全な輸血療法」をめざし、定期的に輸血療法委員会を開催し、常に患者さんが安心して輸血をうけていただけるような体制を整えています。